PS4『信長の野望・創造 戦国立志伝』プレイ年表 シナリオ「1600年6月 関ヶ原の戦い」黒田如水→黒田忠之 (家臣)
シナリオ設定
今プレイは程々の難易度で遊びたかったので「AI好戦度:超好戦」「AIレベル:標準」ぐらいで勘弁してください。
先述の「AIレベル:標準」だけでは満足できず強力特性「築城名手」でハチャメチャにヌルゲーしたいが故の黒田如水チョイス……だったはずがプレイ開始から5年程で天寿を全うする誤算。
「おすすめ武将」でオススメされた武将がまさかこんなに早く亡くなるとはね。
やってくれるじゃありませんか。
しかし藤堂高虎を引き抜きできていたので彼に後を託してプレイ続行。
おそらくこのゲームで一番「築城名手」の修得が容易なキングオブ築城名手です。
ゲームシステム上、仕方なく黒田忠之に御家を継がせましたが私の魂的には忠之なんぞに何も託しておりませんことよ。
序~中盤にかけて休みなく築城し続けてその点では大満足のプレイングができました。
が、選んだシナリオが悪くて武将の数も質もかなりカツカツの悩まし城代。
「築城名手」で大暴れしたい方はもっと早い年代のシナリオで遊ぶことをオススメします。
年表
1600年7月
1601年2月
島津家が飫肥城を攻略
伊東家が滅亡
1601年6月
1601年7月
1601年9月
1601年10月
1602年1月
1602年3月
1602年7月
1602年9月
1603年1月
1603年4月
1603年5月
1603年12月
徳川家が館山城を攻略
里見家が滅亡
徳川家が宇都宮城を攻略
蒲生家が滅亡
1604年3月
1604年6月
1605年3月
1605年12月
黒田如水 天寿全うまでの軌跡
1606年1月
1606年2月
長宗我部家が十河城を攻略
生駒家が滅亡
1608年2月
長宗我部家が徳島城を攻略
蜂須賀家が滅亡
1608年3月
1608年6月
1608年7月
1608年10月
1608年12月
1609年1月
1609年2月
1609年3月
1609年4月
1609年11月
1609年12月
1610年2月
1610年5月
1610年7月
1610年8月
黒田家が勝山城を攻略
織田家が滅亡
1610年9月
1611年4月
1611年11月
黒田家が宅田城を攻略
前田家が滅亡
1612年2月
1612年5月
1612年6月
1612年10月
1613年4月
1614年4月
1614年9月
1614年11月
1615年2月
1615年9月
1616年9月
1618年2月
1618年4月
南部家の徳山館上の部隊を撃破したタイミングでエンディングへ (徳山館、茂別館が残った状態)
黒田忠之 天下統一までの軌跡